こだいせいかつのけんきゅう とこよのくに |
古代生活の研究 常世の国 |
冒頭文
一 生活の古典 明治中葉の「開化」の生活が後ずさりをして、今のあり様に落ちついたのには、訣がある。古典の魅力が、私どもの思想を単純化し、よなげて清新にすると同様、私どもの生活は、功利の目的のついて廻らぬ、謂はゞむだとも思はれる様式の、由来不明なる「為来(シキタ)り」によつて、純粋にせられる事が多い。其多くは、家庭生活を優雅にし、しなやかな力を与へる。門松を樹(タ)てた後の心持ちのやすらひを考へて
文字遣い
新字旧仮名
初出
「改造 第七巻第四号」1925(大正14)年4月
底本
- 折口信夫全集 2
- 中央公論社
- 1995(平成7)年3月10日