へびつかい |
蛇つかひ |
冒頭文
インドだのエジプトだのといふやうな熱帯地方へいきますと、蛇使(へびつかひ)と言つて蛇にいろ〳〵のことをさせて見せる、わたり歩きの見世物師がゐます。たいてい五六人で組をつくつて、ありとあらゆるさま〴〵の蛇のはいつた、籠(かご)や袋や箱をかついで、町から町へとめぐつて歩き、人どほりのおほい広場や空地で、人をあつめて見せるのです。人がいゝかげんにあつまりますと、蛇つかひはいづれも地びたにすわつたまゝで、
文字遣い
新字旧仮名
初出
「赤い鳥」1923(大正12)年7月
底本
- 日本児童文学大系 第一〇巻
- ほるぷ出版
- 1978(昭和53)年11月30日