けいめいとかぐらと |
鶏鳴と神楽と |
冒頭文
には鳥は かけろと鳴きぬなり。起きよ。おきよ。我がひと夜妻。人もこそ見れ(催馬楽) 此歌などが、わが国の恋歌に出て来る鶏の扱ひ方の、岐れ目であるらしい気がする。平安朝以後の鶏に関聯したものは、どれもこれも「きつにはめなむ」(勢語)と憎んだ東女を、権輿に仰いで来た様である。其と言ふのが、刺戟のない宮廷生活に馴れた男女の官吏たちは、恋愛以外には、すべての感覚の窓を閉した様な暮しをつゞけて居た。歌
文字遣い
新字旧仮名
初出
「やまと新聞」1920(大正9)年1月
底本
- 折口信夫全集 2
- 中央公論社
- 1995(平成7)年3月10日