さじきのふるいかたち |
桟敷の古い形 |
冒頭文
此字は、室町の頃から見え出したと思ふが、語がずつと大昔からあつたことは、記紀の註釈書の全部が、挙つて可決した処である。言ふまでもなく、八俣遠呂知対治(ヤマタノヲロチタイヂ)の条に、記・紀二つながら、音仮名で、さずきと記してゐる。それより後の部分にも、神功の継子の二皇子、菟餓野(ツガヌ)に祈狩(ウケヒガリ)して、各仮庪(サズキ)にゐると、赤猪が仮庪に登つて、麑坂(カゴサカ)麑坂(ノ)王を咋ひ殺した(
文字遣い
新字旧仮名
初出
「土俗と伝説 第一巻第二号」1918(大正7)年9月
底本
- 折口信夫全集 3
- 中央公論社
- 1995(平成7)年4月10日