『にじゅうごげん』をよむ |
『二十五絃』を読む |
冒頭文
詩はこれを譬ふれば山野の明暗、海波の起伏なり。新しき歌の巻を読むは、また更にわが身に近くして、さながら胸の鼓動を聴くここちす。今『二十五絃』を繙いて、泣菫子が和魂の帰依に想ひ到れば、この荒びし世をつつむは黄金の靄、白がねの霧——幻夢倐ちに湧きのぼれり。 四季の移りかはりばかりをかしきはあらじ。しかはあれ泣菫子が為めには、こもまた徒(あだ)なる花の開落にあらずして、人生迷悟の境なりき。花ご
文字遣い
新字旧仮名
初出
「明星 巳年第八号」1905(明治38)年8月
底本
- 蒲原有明論考
- 明治書院
- 1965(昭和40)年3月5日