きえん (ともなるがかのがこうにだいす) |
機縁 (友なる画家の画稿に題す) |
冒頭文
その一 大海(おほうみ)かたち定めぬ劫初(はじめ)の代(よ)に 水泡(みなわ)の嵐たゆたふ千尋(ちひろ)の底。 折しも焔(ほのほ)はゆるき『時』の鎖(くさり)、 まひろく永き刻みに囚(とらは)れつつ、 群鳥(むらどり)翔(かけ)る翼のその噪(さわ)ぎと、 その疾(と)さあらめ、宛(あたか)も眠(ねぶ)り転(まろ)び、 無際の上枝(ほつえ)下枝(しづえ)を火の殻(から)負(お)ひ
文字遣い
新字旧仮名
初出
「月刊スケッチ 第十一号」1906(明治39)年2月
底本
- 蒲原有明論考
- 明治書院
- 1965(昭和40)年3月5日