つきひめ |
都喜姫 |
冒頭文
つき姫とは仮に用ひし名なり、もとの事蹟悽愴むしろきくに忍びず、口碑によれば「やよがき姫」なり、領主が寵をうけしものから、他の嫉みを招くにいたり、事を構へて讒する者あり、姦婬の罪に行はる。身には片布をだに着くるを允(ゆる)さず馬上にして城下に曝(さら)す、牽(ひ)きゆくこと数里、断崖の上より擲(なげう)ちて死にいたらしむ、臭骸腐爛するに及ぶも白骨を収むる人なかりきといふ。その処わが郷里にあり、「やよ
文字遣い
新字旧仮名
初出
「新小説 第四年第七巻」1899(明治32)年6月
底本
- 蒲原有明論考
- 明治書院
- 1965(昭和40)年3月5日