めしまつま |
飯待つ間 |
冒頭文
余は昔から朝飯を喰わぬ事にきめて居る故(ゆえ)病人ながらも腹がへって昼飯を待ちかねるのは毎日の事である。今日ははや午砲が鳴ったのにまだ飯が出来ぬ。枕もとには本も硯(すずり)も何も出て居らぬ。新聞の一枚も残って居らぬ。仕方がないから蒲団(ふとん)に頬杖(ほおづえ)ついたままぼんやりとして庭をながめて居る。 おとといの野分(のわき)のなごりか空は曇って居る。十本ばかり並んだ雞頭(けいとう)は
文字遣い
新字新仮名
初出
「ホトトギス 第三巻第一号」1899(明治32)年10月10日
底本
- 飯待つ間
- 岩波文庫、岩波書店
- 1985(昭和60)年3月18日